女医めぇこのブログBlog

2025/06/25

何においても価値観が大事

こんにちは!
夏が近づいてきてエアコンのクリーニングを申し込まなければいけないと思いつつ、まだ出来ていないめぇこです。


昨年はエアコンクリーニングをしたのに、わずか1ヶ月足らずでまた風が臭うようになってしまい…毎年業者さんにお願いしているのですが、なかなか「ここだ!」というところに出会えません。

今年こそは、運命の業者さんと出会えますように(笑)。

さて、上の子が新しい幼稚園に通い始めて、もうすぐ2ヶ月。最初は新しい環境に馴染めるか心配でしたが、毎日楽しそうに通ってくれていて一安心です。子どもの適応力って本当にすごいですね!



【ママ友との出会い・人間関係と価値観】


そして、私にとって人生初となる「ママ友ができました!
今までは、大学時代の友人や職場(病院関係)で仲良くなった方との家族ぐるみの交流が中心で、いわゆるママ友はゼロ。

昨年度まで通っていた保育園は保護者同士の関わりがほとんどなく、正直「ママ友=人間関係が面倒くさそう」というイメージがあって、あまり他のご家庭と関わりたいと思っていませんでした。

そんな私にもママ友ができて、「ちょっと成長したなぁ」と感じています(笑)。
初めてのLINE交換、初めてのグループLINE…まるで新入生のような気持ちでドキドキしました。でも、今の幼稚園は落ち着いた雰囲気の親御さんが多く、グループLINEのやり取りも穏やか。パーソナルスペースにずかずか入ってくるような方もいなくて、心地よい距離感で関係が築けています。

今度、皆で遊びに行く予定があり、それもまた楽しみ半分・緊張半分です(笑)。人間関係を築く上で、やっぱり「価値観」って大切ですね。

ふと思い返すと、以前子どもが保育園で仲良くなったお友達も、そのご家族も、どこか我が家と雰囲気が似ている方が多かった気がします。小さな子どもでも、本能的に似たような空気感や価値観を感じ取っているのかもしれません。

これからも、この「価値観」を大事に育てていって、将来的には気の合う運命の人と出会ってほしいなと願っています。


【夫婦の価値観・お金・結婚観】


私たち夫婦も、価値観がとても似ています。
結婚相手を探していたときに「価値観が似ている人がいい!」と意識していたわけではないのですが、結果的に自然とそういう人を選んでいたのかもしれません。

我が家では、お財布は別々。お互いの給料の詳細もあまり知りませんが、それが不思議とストレスにならないんです。夫はイベントごとにプレゼントをしてくれるタイプですが、私はあまり夫に頼らず、自分の欲しいものは自分で買うスタンス。

ふたりとも浪費家ではなく、コツコツ貯金や投資を続けています。「たまの旅行や外食にはお金をかけるけど、一番の投資先は子どもの教育」という考えが一致しているおかげで、家計のことで揉めたことは一度もありません。

学生時代は新作のバッグや洋服が欲しいと物欲が強かったのですが、医師になってからはだんだん落ち着き、子どもが生まれてからは「自分より家族のためにお金を使いたい」と自然に思うようになりました。

ちなみに、同期の友人は、車好きな年上の医師と結婚しましたが、彼は次々に車を乗り換え、家も建ててしまい…貯金が思うようにできず、子どもの教育資金がなかなか貯まらないと悩んでいました。昨年会ったときには、夫婦仲にも少し陰りが見えている様子でした💦

こうした例を聞くと、やっぱり結婚においては「外見」よりも「金銭感覚」や「価値観」が何より大事だなと改めて思います。

Archive

ページトップへ